明るさ・コントラスト(K)…
レベル補正(L)… Ctrl
+L
トーンカーブ(U)… Ctrl
+M
露光量(E)…
自然な彩度(V)…
色相・彩度(H)… Ctrl
+U
カラーバランス(B)… Ctrl
+B
白黒(K)… Alt
+Shift
+Ctrl
+B
レンズフィルター(F)…
チャンネルミキサー(X)…
カラールックアップ…
階調の反転(I) Ctrl
+I
ポスタリゼーション(P)…
2階調化(T)…
グラデーションマップ(G)…
特定色域の選択(S)…
彩度を下げる(D) Shift
+Ctrl
+U
カラーの適用(M)…
色の置き換え(R)…
平均化(イコライズ)(Q)
自動トーン補正(N) Shift
+Ctrl
+L
自動コントラスト(U) Alt
+Shift
+Ctrl
+L
自動カラー補正(O)Shift
+Ctrl
+B
画像解像度(I)… Alt
+Ctrl
+I
カンバスサイズ(S)… Alt
+Ctrl
+C
画像の回転(G)
切り抜き(P)
トリミング(R)…
すべての領域を表示(V)
色調補正 トーンカーブ(U)... Ctrl+M

プリセット:暗く
RGBすべてのチャンネルを選択しているモードで、中間部が下がっているカーブです。つまり元画像の中間の明るさの部分を少し暗くし、一番暗い部分と、一番明るい部分はそのままに、ということです。写真全体の調子は暗い印象になりますが、暗部とハイライトは元のままです。

プリセット:コントラスト強く
RGBすべてのチャンネルを選択しているモードで、暗部をさらに暗く、明るい部分をさらにあかるくするというグラフになります。一番暗い部分、中間、一番明るい部分はそのままです。このSカーブは大変良く使うカーブで、明るさ・コントラスト で調節するよりも、調整度合い、調整ポイントが自由になるトーンカーブで調節する方が圧倒的に自由度が高いです。

プリセット:ネガ
明るい部分と暗い部分を完全に反転すればネガ画像ができます。

-
トーンカーブ(U)… Ctrl+Mのヒント
トーンカーブの取り扱いは慣れが必要ですが、大変参考になるページがAdobe Blogの中にあります。
思い通りに修正しよう!Photoshopの使い方〝詳細〟解説 ② 全ての基本「トーンカーブ」の見方とつくり方【トーンカーブ前編】
この村上 良日 さんの記事、神がかっています。
記事に添付されているファイル、実際に画像の調子を変えると逆にどのようなトーンカーブを描くのかをその場で見て試せます。