crftロゴ
辞典アイコン

Google Search Console NaNってなに?

Minoru Nitta
Minoru Nitta
グラフィックデザイナー・フォトグラファー
このエントリーをはてなブックマークに追加

Table of Contents

Google Search Consoleとは?

日常的にGoogleで文字列を使ってサイトを検索しますが、検索結果に表示されるにはGoogleにサイトやページの存在を認識してもらわないといけません。どのくらい、どのように認識シてもらえて、さらにどんなキーワードでそのページが何位くらいに表示されるのか、またその順位の変動などを確認することができるのがGoogle Search Consoleです。サイトオーナーであれば絶対に必要になるウェブツールです。

サイトマップをアップロードしたあと、検出urlにNaNと表示される

Google Search Consoleでサイトマップをアップロードするとたまに検出されたurlの数にNaNと表示されることがあります。これはNot a Numberの略らしく何らかの問題が発生し正しい数値を取得できなかった模様です。上の画像ではサイトマップのアップロードは成功したものの、検出したURLが数値で表示できない状態になっています。

NaNの対処方法

特に解決方法はなくて、できることはひたすら待つしかないようです。色々なフォーラムを見るとGoogle Search Consoleは少し不安定な部分があって、Google側で常に不具合を把握して五月雨式に修正をしているというのが、大半の理解のようです。

それでも新しいページのステータスを確認したい

検出urlの変動で新たにページが登録されたのか、ページに不具合があって登録されなかったのか判断することができますが、特定のページの登録状態を確認する方法が別にあります。

左のメインメニューからURL検査の画面に移って調べたいurlを入力します。ページが登録されていない場合は次のようなメッセージが表示されます。

この画面では登録のリクエストをしたり、そのページが登録に際して問題があるかどうかのテストを行うことができます。

結論

大きな問題ではないので基本待つで良いと思います。経験上Google Search Consoleに表示される内容は数日前のもので、 Search Consoleでの様々な処理は時間のかかるもの”で理解しています。でも、そのうち進化するかもしれませんね。それも気長に待ちましょう。

補足

ところでこのサイトマップ、放っておいても定期的にチェックしてもらえます。そしてWordpressのプラグインには効率よくサイトマップを生成してくれるプラグインも数多くリリースされています。crftではYoastSEO を使用しています。

進捗状況 32.6%