階調の反転(I) Ctrl+I
ホーム > crft 勝手マニュアル > Adobe Photoshopの勝手マニュアル > Photoshopのメインメニュー > イメージ > 色調補正(J) > 階調の反転(I) Ctrl+I
明るさ・コントラスト(K)…
レベル補正(L)… Ctrl+L
トーンカーブ(U)… Ctrl+M
露光量(E)…
自然な彩度(V)…
色相・彩度(H)… Ctrl+U
カラーバランス(B)… Ctrl+B
白黒(K)… Alt+Shift+Ctrl+B
レンズフィルター(F)…
チャンネルミキサー(X)…
カラールックアップ…
階調の反転(I) Ctrl+I
ポスタリゼーション(P)…
2階調化(T)…
グラデーションマップ(G)…
特定色域の選択(S)…
彩度を下げる(D) Shift+Ctrl+U
カラーの適用(M)…
色の置き換え(R)…
平均化(イコライズ)(Q)
自動トーン補正(N) Shift+Ctrl+L
自動コントラスト(U) Alt+Shift+Ctrl+L
自動カラー補正(O)Shift+Ctrl+B
画像解像度(I)… Alt+Ctrl+I
カンバスサイズ(S)… Alt+Ctrl+C
画像の回転(G)
切り抜き(P)
トリミング(R)…
すべての領域を表示(V)
階調の反転(I) Ctrl+I
Photoshopイメージメニュー > 色調補正 > 階調の反転の解説です。一撃で階調を反転します。ヒストグラムウインドウを開いて実行すると何が起きているか一目瞭然でわかります。
たとえば次のような写真の階調を反転したとします。
ヒストグラムを見てもキレイに各チャンネルの分布が反転されているのがわかります。
言い換えると0-255の256階調を128を境い目にして数値を反転しているということが言えますRG(8ビット画像の場合)。つまりRが20という値だったとすると、128を境にした反転位置256-20=236が反転した値であるということになります。