NFTの目次
NFTって?
昨今、非常に話題になっているNFT(Non-fungible token)
。直訳すると複製することができないトークンだと思いますが、デジタル情報の所有の所存をブロックチェーンで証明して、その所有権を暗号通貨で取引するものと理解しました。
言ってみれば美術オークションの仮想空間版と思えばいいような気がします。本当にそれでいいのかな。。。
取引は主にEtheriumで行われているようですが、最近ではBinanceのローカル通貨BNBなどでも行えるようです。
Openseaで出品してみた
この中でも一番ハードルが低いらしいOpenseaで出品してみました。Metamaskというイーサリアム系の通貨ウォレットをインストールしないといけません。イキナリよくわからない感じですが、昔少しだけ暗号通貨をかじったことがあって、新田(父)のブラウザにはMetamaskがインストールされていました。このウォレットがNFTサイトでのアカウント作成に紐づきます。
ブロックチェーンを使った所有者の証明なので、そもそも所有者がブロックチェーンのアドレスを持っていないと話にならない、かつブロックチェーンのアドレスを持っているということは、そのアドレスをめがけて処理を行えばパスワードも何も必要としない個人指定ができるので、ログインにも使える的な考え方なんだと思います。
アカウント作成はインストールしたMetamaskのウォレットと接続することで、あっけなく完了します。
出品にはEtheriumが必要
登録料的なものが必要になりますが、これもEtheriumで支払います。Metamaskの中で購入できる画面がありますが、日本では禁止されているのかイーサリアムを直接購入することはできません。自分はbitbankにすこしだけイーサリアムがあったので、それをMetaMaskに転送しました。
Etheriumの入手方法
などが間違いないと思います。Etheriumを手に入れたらMetamaskに送金して準備完了です。
いざ出品






実際の出品状況はopenseaの新田のページから見ることが可能です。
まずはマイコレクションという、画像を格納するコレクションを作って、その中に画像をいれていくような仕組みなようで、登録した画像の題名や説明を入力して、一旦作品をサイトへ登録。
準備ができたら画面右上にあるSellボタンをクリックして、ウォレットと接続してめでたく販売開始になるようですが、ここでよくわからなかったのが、その売り方。
一撃価格、オークション、バンドル(多分セット販売)が選べる販売方法。
バンドルはよくわからなかったので、とりあえず一撃とオークションを設定してみました。
目立つためには?
どうやら登録、出品はできたようなんですが一向にOpenseaのトップページに表示されません。もちろん名前で検索すればでてきますが、これどういう法則でトップページに表示されるんでしょう?
ひとつ気づいたのは出品をオークション形式にすること。Openseaのトップページには間もなくオークションが終了する出品が優先的に表示されるエリアがあります。もしかしたら、オークション終了間近にここに表示されるかもしれません。
高騰するEtherium
一連の作業で気づきました。NFTに対するヒートアップのせいなのかEtheriumが高騰していて、ネットワーク使用時の手数料GASの価格が異常に高くなってしまっていること、ネット―ワークが非常に混雑していて処理にものすごく時間がかかることを感じました。
記憶が正しければかつて5万あたりで行ったり来たりをしていたイーサリアム、今では30万に届きそうです。ほぼ6倍。
Opensea利用には登録料的なものが必要ですが、大体80ドルくらいだったと思います。その送金すら24時間くらいPending状態。ちょうどイーサリアムのハードフォークのタイミングに近かったのも原因かもしれませんが、この重さはちょっと暗号通貨として改善の余地ありな感じでした。
実はどのタイミングで何に手数料を取られたのか、まったく理解していません。送金の目詰まりで途中でキャンセルもして、その手数料を取られたりで結局100ドルちょっとくらいは支払ったと思います。 とほほ。
デザイナーとNFT
デザインというのはクライアントがいないと何もできない業種です。クライアントが発信したいことがあって、視覚的にそのメッセージを効率よく伝達できるようにするのがその役目。正直デザイナーにはNFTに対して出る幕はないなと思いました。
新田(父)はイラストやキャラクターデザインもするので、自立できる作品が少しありました。今はNFTが実験的なものであって、投機目的な動きが多いですが、今後本当に魅力のある作品に投資が進むようになった場合、テキトーに作ったものは排除されていくように思います。
でもアートってどこにそういう境界線があるか非常にモヤモヤしています。要はアイデアとタイミングなんでしょうね。
と、いうことで新田(父)は今後もスローペースで作品を追加していこうと思います。