Photoshopとは?目次
1990年にAdobeからリリースされたPhotoshop。1990年と言えば新田(父)が留学から帰って専門学校を卒業した年。
そう、ワタクシPhotoshop ver1.0からのユーザーです。しかも初仕事のときはPhotoshopはまだ無くて、MacPaintでドット絵のイラストだったという、自分の年齢を再確認させられる事実があったりします。
そして現代のAdobe Photoshopができることは、
- 写真修正・補正
- 写真捏造
- ウェブデザイン
- グラフィックデザイン
- デジタルペイント
- 3D用テクスチャなどの作成
- 動画・オーディオ
などなどとされています。
平たく言うとドットベースの画像関連のあれやこれやをなんでもやっちゃいます!という気概で進化していったら、けっこうなんでもできる感じになってしまった、という感じでしょうか
でもver 1.0は、自分のデジタル画像への知識の無さも手伝ってMacPaintとあまり変わらんなぁという印象でした。
そもそもMacのほとんどが白黒だったし、写真画像をRGB各8ビットチャンネルの画像であるなんて認識はこれっぽっちもなかったです。
このYoutube見てみてください。有名なYoutuberのWillia Paterson 氏がMac Plusを使ってPhotoshop1.0に挑戦しています。
ビビります。
ver1.0でできたことは今から比べたら皆無です。
ただカラーのMacを持っていたら話は別です。あの有名なTerry White 氏ですが、サスガにマシンは手に入らなかったようでエミュレーターでPhotoshop1.0をカラーの環境でチャレンジしています。
レイヤーがないという大きな弱点を除けば、基本的に現代と大きくコンセプトが変わっていないことが驚きです。
すごいですノール兄弟。
そうです、このノール兄弟というのが現代のデジタル画像の基本を築いたと言っても過言ではありません。
ノーベル賞ものです。
Photoshopを次のレベルのデジタルツールへ引き上げたのはレイヤーという考え方です。
懐古的な話はここまでとして、それでは現代ではPhotoshopって何のための道具なのか?
おさらいしたいと思います。
写真編集ツールである




新田(父)はカメラマンもやってます。当然カメラはデジカメで撮影はデジタルデータになるわけです。Rawデータで撮影することがほとんどですが、そのデータを開くのがPhotoshop。仲間のカメラマンはLightRoomユーザーが多いのですが、自分はグラフィックデザイナーであるという前提もあって、絶対に撮ったままのデータを使うことはありません。
主には、露出(写真の明るさ)、色味(色温度)を調節します。時には部分的にぼかしたり、被写体だけ微妙に明るくしたりなんてこともします。
写真捏造ツールである




捏造というと、でっち上げになってしまいますが、まぁ近いというか、そういうことなんだと思います。
たとえばロケーションのストロボ撮影など、写真の中にストロボの三脚など必要のないものが映り込んでしまうことがあります。そんな不要なものを消し、なおかつ必要なものを描きたす。これはもう日常です。
モデルやタレントさんたちのメイクだけではカバーできなかった修正をPhotoshopで行う。これも日常です。
モデルやタレントさんたちの表情や体形までも修正する。あんまり言えませんが日常です。
いまやニューラルフィルターで表情をワンタッチで変えられることはもちろん、年齢までも変化させることができるようになりました。
ウェブデザインツールである
自分的にはPhotoshopでウェブデザインをするというのは微妙と思いますが、Photoshopがウェブ制作をするうえで、非常に便利なツールであることは間違いのないことです。スマホがウェブ閲覧のメインのデバイスになる傾向は右肩上がりです。ピクセルエディターであるPhotoshop便利でないわけがありません。
ボタン類などをグラフィックで処理することはまずなくなりましたが、それでも部分的にグラフィックを作成する機会は無くなりません。
そんなときPhotoshop以外でそんなグラフィックを作成できるか?できませんね。オンリーワンです。
さらに最近ではアートボードという概念が実装され、共有パーツなどをアートボード間で共有することで異なったデバイスのデザインを一元的に行えるようにもなりました。
グラフィックデザインツールである


ここでいうグラフィックデザインというカテゴリーの定義にもよるとは思いますが、エディトリアルデザイン(レイアウト)も含めると考えると、写真を切り離すことができません。
さらにグラフィックデザインの排出先がスクリーンメディアが主体である現代では、Photoshopが最終兵器であることは否定できません。
また表現の方法を考えたとき、Photoshopによる表現テクニックは必須不可欠なものになります。レイヤースタイルが実装された当時は、世の中に出回ったエンボスやドロップシャドウの表現にはゲップがでる思いでした。当時のマテリアルデザインのトレンドはPhotoshopが作り上げたと言っても過言ではないと思います。
テキストの処理の自由度が上がった最新のPhotoshopでの破壊力はすさまじいです。テキストのアンチエイリアスの精度や処理速度のあがったコンピューターのおかげでピクセルベースでも高解像度を難なくこなせる今の環境、Illustratorいらないじゃんということもしばしばです。
デジタルペイントツールである


今、思えばPainterというソフトと熾烈な争いを繰り広げていた時期もありました。でもピクセル編集のキングであるPhotoshop、結局Photoshopへ回帰していく自分の姿がそこにはありました。
昨今ではAdobe Frescoというソフトがデジタルペイントの王座につきそうな感じです。
3Dレンダリングソフトである
これをちゃんと使っている人、あまり見たことありませんが、メニュー的には結構主張している機能です。そう、3Dメニューというのがソレです。
3Dオブジェクトを読み込んでレイヤーに配置してレンダリングしたり、テキストレイヤーを立体化したり。。。
でも操作性が異常にわるく、また処理速度が2021年とは思えないほど重たいです。
動画編集ソフトである
これも、あんまり馴染みのない機能だと思います。まさかのオーディオファイルまで読み込むことが可能です。