Profoto D2が光らない!
Profoto D2
会社が調子のよいときに、調子にのって購入したProfoto D2、1000Wのモノブロックストロボで、Profotoのリモートコントラーをカメラのホットシューに装着することで利用できるストロボです。
筆者は2台保有していて、先日ロケ撮影に持ち込んだところ1台が光らない。
発光時のビープはするしリモート側のテストボタンでもビープ音だけはする。
これはもう発光チューブが原因です。
つまり電球のたまが切れている。。。
発光チューブを取り出す
これが結構面倒でした。
D2の発光部には円盤状のガラス板がハマっていますが、ネジ類は一切ありません。
メタルの爪3つでガラス板が固定されていて、その爪はスプリングでガラス板を掴んでいるイメージです。
まず、この爪をマイナスドライバーなどで慎重に広げてガラス円盤板を取り除きます。
ガラス板がはずれればフラッシュチューブとモデリングランプの電球にリーチすることができます。
安全のため中央にあるモデリングランプの電球を取り除きます、引っこ抜くだけですが固いです、慎重にいきましょう。
ストロボの発光チューブは2本の足と、ボディにつく金具の留め具で取り付けられています。
ここもネジ類は一切ありません。
図を見ると留め具は一本に見えますが筆者の個体は2本ありました。
フラッシュチューブ側には留め具があたる部分に金属のガード的なものが取り付けられていました。
フラッシュチューブ自体は二本の足が本体にガッツリささっているだけで、これも引っこ抜いて取る仕組みになっています。
少しずつ力を入れて慎重に引き抜いていきます。
今回は筆者の息子ver1.0てつろうが引き抜きましたが、正直筆者自身でキレイに引き抜く自信はありません。
明らかに壊れて見えたストロボチューブ

左が新品で右が光らなくなったD2から引き抜いたストロボチューブです。
明らかに赤丸部分の銀色が透明になっていて、少し白く曇っていました。
元DENONの開発者であった父によると、ガラス部分に小さな亀裂があって本来真空であるべきチューブ内が真空ではなくなっている、かつて真空管ではよくあったやつ、らしいです。
ストロボチューブはAmazonにはなかった
この手のパーツがほしいときはまずAmazonチェックですが、残念ながら該当商品をAmazonでみつけることはできませんでした。
息子てつろうがみつけたのは銀一さん。
カメラといえば銀一というくらいの老舗です。
銀一オンラインショップで見つけたストロボチューブ 、値段が3万超えと若干引きましたが原因はチューブしか考えられないのでそのまま購入。
AmazonPay が利用できるので、非常にスムーズに購入することができました。
-
Profoto D2が光らない!の関連リンク