Adobe Fontsのその他のフォント(D)…
フォント(F)
最近使用したフォント(R)
サイズ(Z)
文字を切り替え(V)
エリア内文字オプション(A)…
パス上文字オプション(P)
合成フォント(I)…
禁則処理設定(K)…
文字組みアキ量設定(J)…
スレッドテキストオプション(T)
ヘッドラインを合わせる(H)
環境に無いフォントを解決する…
フォント検索と置換(N)…
大文字と小文字の変更(C)
句読点の自動調節(U)
アウトラインを作成(O) Shift
+Ctrl
+O
最適なマージン揃え(M)
特殊文字を挿入(I)
空白文字を挿入(W)
分割文字を挿入(B)
サンプルテキストの割り付け
制御文字を表示(S) Alt
+Ctrl
+I
組み方向(Y)
書式メニュー
DTPを前提としたグラフィックソフトのIllustrator。DTP、グラフィックデザインと言えばタイポグラフィ。書式設定にはタイポグラフィーに関連する重要な機能が凝縮されています。
日本のグラフィックデザインにおけるタイポグラフィーの歴史は海外とは少し違った道を歩んだと思います。限定された記号化された文字を並べる英語と、文字自体に意味を持ったものを並べる日本語、違って当然です。
近代の日本のグラフィックデザインで文章を印刷するときは写植という技術を利用していました。
写植はガラス板に焼き込まれた数千の文字を一文字ずつ印画紙に焼き付けて文字ブロックをつくる方法で、かつてはデザイナーには写植指定という仕事がありました。新田(父)はこれが滅法苦手で、毎回ブルーになりながら同僚にお願いしていたのを思い出します。