GPUで表示/CPUで表示
GPUで表示/CPUで表示 Ctrl
+E
アウトライン/プレビュー(P) Ctrl
+Y
オーバープリントプレビュー(V) Alt
+Shift
+Ctrl
+Y
ピクセルプレビュー(X) Alt
+Ctrl
+Y
トリミング表示(M)
ズームイン(Z) Ctrl
++
ズームアウト(M) Ctrl
+–
アートボードを全体表示(W) Ctrl
+0
すべてのアートボードを全体表示(L) Alt
+Ctrl
+0
100%表示(E) Ctrl
+1
境界線を表示(D) Ctrl
+H
アートボードを表示(B) Shift
+Ctrl
+H
プリント分割を表示(T)
バウンディングボックスを隠す(X) Shift
+Ctrl
+B
透明グリッドを表示(Y) Shift
+Ctrl
+D
テンプレートを表示・隠す(L) Shift
+Ctrl
+W
グラデーションガイドを隠す Alt
+Ctrl
+G
コーナーウィジェットを隠す(W)
ライブペイントの隙間を表示
遠近グリッド(P)
定規(R)
テキストのスレッドを表示(H) Shift
+Ctrl
+Y
グリッドを表示(G) Ctrl
+¥
グリッドにスナップ Shift
+Ctrl
+¥
ピクセルにスナップ(S)
ポイントにスナップ(N) Alt
+Ctrl
+¥
グリフにスナップ
GPUで表示/CPUで表示
編集メニュー の環境設定のパフォーマンスでGPUをオンにすることができます。
アニメーションズームもオンにすると、拡大縮小をマウスの動きでグイグイ行えます。
nVidiaのGPUの型番の意味ですが、前半が世代、後半がグレードになっていると思って良いと思います。
つまり、GeForce3070の場合、
30
30世代である、この前が20世代、その前が10世代。次は40になるはず。
70
60,70,80,90とあるグレードのうち下から2番目のグレードである。数字が大きいほどグレードと値段が高い。
-
GPUで表示/CPUで表示の関連リンク