GPUで表示/CPUで表示 Ctrl
+E
アウトライン/プレビュー(P) Ctrl
+Y
オーバープリントプレビュー(V) Alt
+Shift
+Ctrl
+Y
ピクセルプレビュー(X) Alt
+Ctrl
+Y
トリミング表示(M)
ズームイン(Z) Ctrl
++
ズームアウト(M) Ctrl
+–
アートボードを全体表示(W) Ctrl
+0
すべてのアートボードを全体表示(L) Alt
+Ctrl
+0
100%表示(E) Ctrl
+1
境界線を表示(D) Ctrl
+H
アートボードを表示(B) Shift
+Ctrl
+H
プリント分割を表示(T)
バウンディングボックスを隠す(X) Shift
+Ctrl
+B
透明グリッドを表示(Y) Shift
+Ctrl
+D
テンプレートを表示・隠す(L) Shift
+Ctrl
+W
グラデーションガイドを隠す Alt
+Ctrl
+G
コーナーウィジェットを隠す(W)
ライブペイントの隙間を表示
遠近グリッド(P)
定規(R)
テキストのスレッドを表示(H) Shift
+Ctrl
+Y
グリッドを表示(G) Ctrl
+¥
グリッドにスナップ Shift
+Ctrl
+¥
ピクセルにスナップ(S)
ポイントにスナップ(N) Alt
+Ctrl
+¥
グリフにスナップ
新規表示(I)…
表示の拡大率や位置を新規表示として記録しておくことができます。
たとえばポスター紙面をデザインしているとします。
そのポスターには人物がふたり写っている写真とキャプションがあるとします。
人物Aのキャプション部分を表示して、新規表示…を実行して人物Aキャプション という名前で保存します、人物Bも同様に表示位置を調節して人物Bキャプション という名前で保存しておきます。
さらに全体が見えるような縮小率にして全体 などと名前をつけて保存しておきます。
- 人物Aキャプション
- 人物Bキャプション
- 全体
いずれかを選択することで一撃でその部分を表示できるようになります。