目次
情報をキレイに整理ができるWordpress
いまさら大声をはって主張することではありませんが、WordPressでのサイト構築は本当に速いです。ウェブサイトにはヘッダーとフッターという共通部分があって、その間に各ページの内容があるパターンがほとんどです。
そのページの内容というのは大体の場合異なった情報カテゴリに分けることが可能だと思います。さらに日々の情報発信などがそこへ加わってくるとなると、このすべての情報管理をWordPressで行うことが可能だということがわかります。
このようなサイト内の情報を手動のhtmlで作成するのは大変ですし、phpで自分で作るというのも相当なスキルを要求される作業です。
WordPressはこのような環境をソリューションとして提供してくれるものです。しかもタダ!
別次元のソリューションElementor
Webサイトを視覚的に編集できるようにするソリューションはAdobe Dreamweaver や Homeページビルダー などアプローチも様々で 数多く存在します。このようなソリューションのほとんどがドラッグ&ドロップなどなどの操作にも対応していて、視覚的にページを構築していくことが可能です。
WordPressにもそのような編集環境を提供するプラグイン(拡張機能)がいくつかリリースされていますが、その中でも Elementor は別次元の環境をユーザーに与えます。
Helloのチャイルドテーマ
WordPressでウェブを作成していると、どうしてもテーマ内のfunction.phpを編集してサイト機能を少し改変したくなったりします。
そんなときは使っているテーマのChildテーマを使ってテーマの改造はChildテーマで行えば本体はアップデートがあっても改造部分は影響を受けないし本来の機能も担保することができます。しかしながらHelloのChildテーマは公式サイトではなくGitHubで公開されています。
配布は以下で行われています
crftもHello Child+Helloテーマで構築しています。
実際にchildテーマを実装すると、実装直後にサイトロゴが消えてしまう現象に見舞われました。テーマがChildに変わったので、外観>カスタマイズの中の情報がなくなったか、もしくは同じタイミングで行った2.9.4 > 3.0.1のアップデートも原因のひとつかもしれません。
と、いうのも2.xでは外観>カスタマイズで行っていたサイトロゴの設定が、3.xではElementor での設定パネルの左上のハンバーガーメニュー>Site Setting > Site IdentityからサイトロゴとFaviconを設定するように仕様変更になっていたからです。
まぁいずれにしろ再設定で簡単に問題を回避できました。