crftロゴ
辞典アイコン

進化が止まらないページビルダー

ゲームチェンジャー登場の予感!
elementor
Minoru Nitta
Minoru Nitta
グラフィックデザイナー・フォトグラファー
このエントリーをはてなブックマークに追加

ここ数年、ウェブデザイン案件のほとんどをWordPressで作成していますが、それはウェブというメディアがいままでの既存メディアである書籍や雑誌がもっている情報構造に非常に親和性が高く、さらに進んだ情報の活用の仕方が可能だからなんだと思います。

WordPress自体はシンプルなブログシステムですが、サイトのデザインや付加機能を制御するテーマというファイル群を外観としてインストールし、さらにはプラグインによって様々な機能を追加していくことが可能です。

デザイン会社としては、デザインの自由度が最優先になりますが、ここ数年はQode Bridge というテーマとそのテーマに付属するWP Bakery Visual Composer というセットで、ウェブサイトを作ることがほとんどでした。この組み合わせを使うと、サイト全体のデザインをグローバルで設定することが容易で、各ページをレゴを組み立てるように作成していくことができます。実はこのサイトcrftもこのセットでできています。

でも、その黄金コンビにちょっと変化が見えてきました。Qode Bridgeには付属するプラグインがいくつか用意されていますが、ある日からElementor というプラグインが追加されました。最近さかんに広告をしているブランドなので、知っている方も多いとは思いますが、Elementor はWP Bakery Visual Composerと競合になるWordPress用のページビルダーです。

WP Bakery Visual Composerはひとつの機能をブロックにみたてて、コラム分けした編集画面にそれを並べていきます。

Elementor も同じ考え方ですが、最終的なページのイメージを見ながら編集が可能で、いちいち表示を確認する必要がないのがおおきな利点です。

さらにPRO版にアップグレードすることで、テーマまでをオーバーライドすることが可能で、一括したデザイン設定が効率よく可能になります。

効率のよいウェブデザイン制作のワークフローを考えると、完全にElementor に軍配が上がります。

まったくもって下克上のインターネットの世界なので、あくまでも、いまのところですけど。。。

進捗状況 32.6%