ホーム
> crft 勝手マニュアル
> Camera Raw
> メニューボタン
> 編集 カラーグレーディング
編集 カラーグレーディング
一瞬ハイライト部、シャドウ部の色相・彩度を調整できるように見えますが、むしろカラーフィルターをハイライト部、シャドウ部に適用できるようなものです。多分。。。
と自信なさげに以前解説していた明暗別色補正が、Cmaera Raw 13よりカラーグレーディングに刷新されました。
カラーグレーディングの方が

以前の数本のスライダーで暗部と明部を調節するより、圧倒的に使いやすくなりました。
映像の世界ですっかり市民権を得ている方法とほぼ同じだと思います。
カラーホイールという色の構造を表す方法があります。
理論上、カラーホイールを使えば視覚的に認識できる色をすべて表現できるはずという考えがベースで、ホイール状の表現を使えば色を角度で表すことができます。この値をHue という言葉で表現します。
その考えにSatulation 鮮やかさと、Lightnes s明るさの考えを加えると、コンピューターで表現できるどんな色でも再現可能で、その理論がカラーグレーディングのインターフェイスの基本です。
それぞれの情報の頭文字を使ってHLS という色表現方法とされています。