crftロゴ

インターフェイス

ファイル編集 イメージレイヤー書式選択範囲フィルター3D表示ウインドウヘルプ

取り消し(O) Ctrl+Z
やり直し(O) Shift+Ctrl+Z
最後の状態を切り替え Alt+Ctrl+Z


フェード(D)… Shift+Ctrl+F


カット
コピー
結合部分をコピー
ペースト
特殊ペースト>
消去


検索
スペルチェック…
検索と置換…


塗りつぶし…
境界線を描く(S)…
コンテンツに応じた塗りつぶし…


コンテンツに応じて拡大縮小 Alt+Shift+Ctrl+C
パペットワープ
遠近法ワープ
自由変形(F)>
変形(A)
レイヤーを自動整列…
レイヤーを自動合成…


ブラシを定義(B)…
パターンを定義…
カスタムシェイプを定義…


メモリをクリア>


Adobe PDF プリセット…
プリセット>
リモート接続…


カラー設定(G)…
プロファイルの指定(P)…
プロファイルの変換(V)…


キーボードショートカット…
メニュー(U)…
環境設定(N) 

環境設定(N)   インターフェイス

カラーテーマ

インターフェイス全般の明暗を4段階で選択できます。いつのころからか、流行りました、ダークモード。

ハイライトカラー

レイヤーパネルウインドウのハイライト色を初期設定かブルーに設定します。ブルーは結構見やすく、おすすめです。

カラーと境界線

説明するまでもありませんね。

プレゼンテーション

なぜ、このセクションがプレゼンテーションという名前になっているのか微妙な気もしますが、英語で存在をPresenceといいます。存在定義的な感じなんでしょうが、和訳はインターフェイスの詳細設定とかでいいような気もします。

このセクションにあるUI言語ですが、どういうわけかここではUIを変更することができません。UIの英語化はcrftのPhotoshopを英語化する を参照してください。UIスケール、UIフォントサイズですが、これは使用するディスプレイとユーザーの年齢で大きく設定内容が変わってくると思います。53歳で30インチ4Kディスプレイの筆者の場合は、フォントサイズ大、UIスケール自動で運用しています。ここで変更した設定を反映するにはPhotoshopを再起動する必要があります。以下の画像は実際のキャプチャ画面です。

オプション

チャンネルをカラーで表示
ウインドウ   チャンネルで表示されるチャンネルパネルウインドウの各チャンネルの表示を実際の色で表示します。これ、かえってわかりづらくなります。

カラースライダー機能拡張

カラースライダーをドラッグします。初期設定では、ドラッグするとスライダーの表示カラーが変化します。環境設定ダイアログボックスの「一般」セクションで「カラースライダー機能拡張使用」オプションの選択を解除してこの機能を無効にすると、パフォーマンスを改善できます。

と、マニュアルには書いてありますが、自分の環境では特に変化を見て取れません。

メニューカラーを表示
環境設定   メニュー(U)…で設定できるプルダウンメニューの背景の色を反映することができます