- 3Dとマテリアル
- CC ライブラリ
- CSS プロパティ
- SVGインタラクティビティ(Y)
- アクション(N)
- アセットの書き出し
- アピアランス(E) Shift+F6
- アートボード
- カラー F6
- カラーガイド Shift+F3
- グラデーション Ctrl+F9
- グラフィックスタイル(S) Shift+F5
- コメント
- シンボル Shift+Ctrl+F11
- スウォッチ(H)
- ドキュメント情報(D)
- ナビゲーター
- バージョン履歴
- パスファインダー(P) Shift+Ctrl+F9
- パターンオプション
- ヒストリー
- ブラシ(B) F5
- プロパティ
- ラーニング(廃止)
- リンク(I)
- レイヤー(L) F7
- 分割・統合プレビュー
- 分版プレビュー
- 変形 Shift+F8
- 変数(R)
- 属性 Ctrl+F11
- 情報 Ctrl+F8
- 整列 Shift+F7
- 書式
OpenType
タブ
字形
文字
文字スタイル
段落
段落スタイル - 画像トレース
- 線(K) Ctrl+F10
- 自動選択
- 透明 Shift+Ctrl+F10
- グラフィックスタイルライブラリ
- シンボルライブラリ
- スウォッチライブラリ
- ブラシライブラリ
透明

透明度の設定
選択したオブジェクトの透明度を設定することができますが、複数のオブジェクトを選択したときは、そのとき選択したツールやグループ化の有無によって結果が変わります。下はそれぞれ透明度を50%に設定した図形です。



グループ化していてもダイレクト選択ツール で透明度を指定すると、Cの結果になります。また透明度を設定したグループ化された部分のグループを解除すると、透明度もキャンセルされ100%に戻ります。
描画モード
通常

比較(暗)

乗算

焼きこみカラー

比較(明)

スクリーン

覆い焼きカラー



オーバーレイ


ソフトライト


ハードライト


差の絶対値


除外


色相


彩度


カラー


輝度


この描画モード、解説を読んでもどうにもピンときません。と、いうことで全部の描画モードを並べたファイルを用意しました。見比べてみてください。
描画モードを分離
描画モードを反映したい部分だけグループ化して、このチェックボックスをチェックすると、グループ化の中だけで描画モードが実行されます。グループ外は通常不透明のオブジェクトとして扱われます。
グループの抜き
描画モードを実行してからグループ化しているか、グループ化してから描画モードを実行するか、内部的な順序を決定するチェックボックスです。