New MacBook Pro
ほんのちょっと画面の上にでっぱりがあるだけで随分論争が吹き荒れているようです。この出っ張りノッチと呼ばれていますが、Appleの言い訳として”画面を縦に少し伸ばしたんだけど、カメラの部分だけ伸びなかったので結果こうなっただけです。実質画面の面積が少し増えただけで有効に使えば前のモデルより優れています。”
ふーん。
なんでもノッチの高さでアプリの表示領域をカットする開発ツールも後追いで配布したとか。。。あまりの評判の悪さにAppleさんも面食らったのかもしれませんね。
画面もメディアに過ぎない
自分はiPhoneのノッチも嫌いです。なぜ生理的に受け付けないんでしょうか?ズバリ、紙は四角くてノッチがないから。そう我々が慣れ親しんでいる紙というメディアは変な切り欠きはありません。だって切り欠きがあるだけでいろいろなことがややこしくなります。
コンピューターの画面やスマホならいいじゃんという声も聞こえてきそうですけど、ダメです。だって全部タダのメディアであって情報の媒体はできる限りプレーンでないといけません。切り欠きが存在するだけで情報が増えてしまっています。それではもうメディア(媒体)としての機能を失い始めています。
コンピューターは情報を変幻自在に表示できる道具です。その道具の情報を表示する部分に切り欠きがあってはいけないのです。よって今回のMacBook Proは画面ひとつで間違った道具になってしまっています。ジョブスが生きていたら絶対にGoサインは出さなかったと思います。第一切り欠き一つでまったく美しくない。
ボディデザイン
ハードウェア性能
結論 ワタクシはステイです
自分はお金がないのでステイです。お金があればきっと買っていました。少々かっこ悪くても、少々画面に邪魔な部分があろうと、速いのはコンピューターの正義です。車と同じ。速いのがエライ。それしかないです。
自分はAudi TTRSを日々の足に使っています。正直特別かっこよいとは思っていませんが、とにかく俊足。多分素のポルシェカレラより俊足、しかも四駆、しかも荷物載る、しかも安い。とにかくバランスが納得。
このバランス感が今回のMacBook Proにはないなというのが第一印象で、道具としての美しさや洗練さは薄まってきたけど速いのは速いというどこか成金趣味で玄人が見ると、ああお金あるからあの人はあれでいいよね、おれは買わんけどみたいなオーラを感じるわけです。
もうひとつ言うと残念ながらイノベイティブなものがゼロというのもさみしい限りです。Touch Barは取り下げ、ThunderBolt4一本やりも取り下げ、マグセーフ再採用(ただし新規格)、HDMI再採用、SDカードスロット再採用。。。
もう迷走しまくり。
Plusの前のいわゆるMacintoshからのMacユーザーである自分にとって、ジョブス氏がいないという事実を差し引いても今のAppleはまったく違う生き物になってしまった感じがします。ちょっとさみしいです。