Red | 赤 | 8bit | 28 =256通りの情報 |
Blue | 青 | 8bit | 28 =256通りの情報 |
Green | 緑 | 8bit | 28 =256通りの情報 |
フルカラー | 24bit | 224 =16777216色 |
最近ではモニターの10bit化が進んでいて、RGBの表示可能範囲が210 X2 10 X 2 10 、すなわち約10億7374万の異なった色を表現できるようになってきています。Photoshopには8bit、16bit、32bitモードの編集モードが実装されています。
CMYK(色の三原色+スミ)
Cシアン、Mマゼンタ、Yイエロー、Kスミの4色で構成されます。印刷用のカラーシステムと思えばよいと思います。インクを直接混ぜて色を表現するのではなく、各色を網点と呼ばれる方法で重ねて印刷していくことによって、様々な色を表現していきます。
CMYKはパーセンテージで表現します。
シアン | C | 0~100% | 101通りの情報 |
マゼンタ | M | 0~100% | 101通りの情報 |
イエロー | Y | 0~100% | 101通りの情報 |
ブラック | K | 0~100% | 101通りの情報 |
以上で104,060,401通り(約1億)の色の表現が可能になります。
印刷手法は大まかに以下のように分かれます。
オンデマンド :各色の網点が整列しておらず、ルーペで見てみると色の分布に従って点の集まり方が変わります。印刷処理は速いですがオフセットに比べると若干品質が劣ります。
オフセット :コンピューターでデザインをするDTP以前からある印刷方法で、各色の網点が整列しています。大量に高品質の印刷物を作成するときにとられる手法で、雑誌などはオフセット印刷で印刷されています。
シルク :単色しか印刷できません。複数の色をシルクで印刷したい場合はその色の数分、版が必要になりますが、特色といってまさしく指定した色のインクを使うので発色に優れていますが、写真などの表現はできないと思ってよいです。Tシャツなどはシルク印刷で作られたものが多いです。