Illustrator ver26.xの新しい3D
新しい3D
効果メニューから実行できる、選択中のオブジェクトを立体的にする3Dが進化しました。以前は孤立したプラグインとして機能し、設定内容をアピアランスからプラグインを再度開いて、再編集、再編集中はアートボードは触れないようなワークフローでした。ver26.xからは3Dウインドウパネルが追加され、設定内容が即座に反映されるようになりました。




足りないものがある!
高機能になった3Dですが、旧3Dにあって便利だったのに新しい3Dになって無くなってしまったものがあります。それは遠近感の設定。新しい3Dで出来上がる立体画はすべてアイソメトリックです。古いものでは2点透視法に設定できて、割合までもが編集できました。
このあたりまだ需要と供給に誤差があるということを理解してか、3D(クラシック)を使うことによって以前の3Dも利用できるようになっています。


新しい3D機能の結論
リアルが良いというのはデザインの世界では正論でない場合も多くあります。表現を単純化したりアレンジして伝えたい情報をより効率よく伝える。Adobe Illustratorでリアルな表現よりバリエーションの多い表現、例えばセルシェイダーのようなものなどがもっと欲しいと思いました。これからのさらなる進化に期待大!
-
Illustrator ver26.xの新しい3Dの関連リンク