Illustrator 3D機能の落とし穴
進化するIllustratorの3D機能
最新のIllustratorで利用できる3D機能は2022年に刷新され、レイトレーシングやSubstance 3Dを使った質感表現など大きく変化しました。
サスガに3Dアプリケーションのような自由度はありませんが、フォトリアルな表現がIllustratorの中だけで作成できるのは心強いです。
でも、どういうわけか以前からある3D機能も未だに“クラシック”という名前で残っています。
実はこれには大きな理由があります。

使い分けが必要
筆者の場合はフォトリアルな画像を作成するというよりは、デザインに立体的な表現を活用したいときに、3D機能を使うことがほとんどです。
そうなるとパスに変換されるクラシック3Dを使うことがほとんどです。
新しい3D機能は影などもレイトレースを使用して非常にキレイな表現をすることができますが、もう一声機能が整理されるまでなかなか使い所は少なそうです。