crftロゴ
検索

 どんどん高速になっていくGPUですが、自分はもう長年nVidia一本やりです。

 AppleがnVidia製のGPUを採用しなくなってしまってから クリエイティブ作業をMacintoshでしなくなったのもこのGPUの事情が理由です。

GPUとは?

 Graphics Processing Unitの略でその名の通りグラフィック処理を専門に行う演算工場のようなイメージでいいと思います。

 グラフィック専門職なので、その処理能力は限定されているものの、能力の範疇であれば超絶な速さで処理結果を戻すことが可能で、しかもGPUを付け替えることによって、高速なものへ容易にアップグレードしていけます。

 遡ればOpenGLという3D専用ライブラリが、今は亡きシリコングラフィクス社から公開され、OpenGL搭載のグラフィックカードが発売されたのを皮切りに日進月歩で進化していき、ゲーム業界を中心にどんどん高性能化が進んでいったように記憶しています。

グラフィックソフトを高速化するドライバー

 nVidiaでは古くからリファレンスドライバーと言って、チップを開発している企業としてチップを正しく動作できるようにするドライバーを公開してきました。

 長らくGame Readyドライバーとして公開されてきましたが、ついにCreator Ready Driversというグラフィックソフトに最適化されたドライバーを公開しはじめました。

 ドライバーはGeForce Experienceの設定画面でGame ReadyかCreator Readyかを選択する方法で入手できます。

 また、詳細はnVidiaのCreator Ready Drivers に記載されています。インストールするとAdobe LightRoom, Premiereなどが若干速くなるようですが、今後のさらなる最適化で他のソフトウェアの高速化も期待大です。

いつまで続くか、ローカル馬力論法

 この高速なハードウェアをローカルで使っていく、今は当たり前の環境も少しずつかわりつつあるように思えます。それを予感させるのがGoogle Stadiaです。

 Google Stadiaはゲームストリーミングという考え方で、ローカルに高価なハードウェアは一切必要なく、インターネットの向こう側ですべての処理をして、プレーヤーは画面を利用しているだけといったイメージです。

 インターネットと画面と入力装置があれば良いということです。当然、グラフィック制作環境もこの潮流になっておかしくありません。

 AdobeもストリーミングになればCPUもGPUも気にせず、いつも最新・最速な環境で制作作業に集中できるようになるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です